Mei Hommaさんの教育リポート

第二次世界大戦前に海外渡航した日本人についてのリサーチ④:島原⑴

  

 

からゆきさんについて調べていて、島原市の口之津という町にずっと行きたいと思っていた。1567年に日本で初めての南蛮船が口之津に来航し、南蛮貿易港として栄え、第二次世界大戦後も船員を多く出した。そして第二次世界大戦前にはたくさんの少女が口之津港近くの風呂屋などに囲われ、ボートに乗ってそこから石炭船に乗り込んだ。口之津町自体は貿易港として栄えていたので割と裕福であったようだが、それ以外の島原地域や天草からやってきた出稼ぎ者が多く渡航したらしい。博多から長崎県の諫早まで特急に乗り、そのあとバスに2時間以上揺られて口之津に到着した。バスの中からはどこにでもあるような町の景色、南国風の木、温泉街、町と海が隣り合わせになった風景などを見ていた。

第二次世界大戦前に海外渡航した日本人についてのリサーチ③:博多

博多では主に明治時代の新聞やアーカイブ資料を見るのが目的であった。福岡県立図書館に数日通って「門司新報」を読んだり、九州大学附属の医学図書館で『日本皮膚病黴毒圖譜』を見せてもらった。日数が限られていたので「門司新報」はあまり読み進められなかったが、主に1896年と1906・1907年あたりの記事を読んでいた。1900年より前のものとなると、旧字体の漢字に加え、文章もさすがに読みにくい。1896年の正月三が日は新年の挨拶として多くの商店などが広告を出しており、いくつかの券番も広告を出していたのだが、そこに娼妓や藝妓の名前も連なっていた。当時、券番は身近なものであったのだろうと思う。しかし1907年の正月三が日には娼妓や藝妓の名前が掲載されている広告は見当たらなかった。海外出稼ぎ関係は、布哇(ハワイ)への日本人移民に関する記事がいくつかあった。また、1906年12月8日の「門司新報」には、ジャワ島への輸出に関する記事を見つけた。南清地方から南洋諸島一帯において日本雑貨の需要が増加しているが、不正商売のため信用が失墜したのでバタビヤには商業会議所のようなものが設立され品評を行っている。例えば洋傘は安価なので売れ行きが良く、バタビヤの某外商から100ダースの注文を受けたが、本邦某洋傘店は1ダースに各1本不良品を混ぜたために同地方の信用を失墜した。売薬も有望な輸出品だが洋傘と同じく、一包み7日分と称して実際には5日分しか入っていないものを輸出し、信用を失墜したことは惜しいことだ、といったような内容である。

第二次世界大戦前に海外渡航した日本人についてのリサーチ②:門司港

2017年6月後半に11日間、九州で調査旅行をした。羽田空港から北九州空港への飛行機に乗り、門司港・下関→博多→島原→天草→長崎と周り、長崎空港から帰路についた。
森崎和江の『からゆきさん』(1976年)によると、口之津が石炭の積出港であったのは明治30年代末ごろまでで、そののちは三池港へと移ったことでからゆきさんが門司や長崎から多く送り出されたらしい。その後、門司港は大正から昭和初期にかけ外国航路の拠点となり、モダンで国際色豊かな街として発展した。門司港駅の周りは貿易などでかつて栄えたのであろうと思わせる西洋風の建物が現在もたくさん残っており、そのためか門司港レトロとして異国情緒溢れる観光スポットとなっている。お土産物屋のおばさんは台湾や韓国からの観光客が多いと言っていた。

ページ